
ようこそ、物理学科 / 物理学専攻へ
物理学の目的は自然界の基本法則を探り、その知識と結果を科学、工学、技術の諸分野に応用することにあります。本学科・専攻は、ミクロな素粒子物理学から、身近なスケールの固体物理、そしてマクロなスケールの宇宙物理学まで、幅広い研究分野を網羅しており、多彩で新しい物理学の研究テーマに取り組んでいます。それぞれの研究室は互いに協力し合い、また、他の学科・専攻や国内外の研究機関とも連携して精力的に研究を進めています。
進学をお考えの方は、大学説明会や大学院説明会などの説明会にお気軽にご参加ください。また、大学院進学希望の方の研究室訪問やオンライン面談を歓迎いたします。是非、希望研究室の教員に連絡を取ってみてください。
最新情報
-
学位論文公聴会(9月修了)を開催します。詳しくはこちらをご覧下さい。(2023.7.31)
-
大学院進学を検討している方に向けて、理学研究科博士前期(修士)課程入試説明会が実施されます。日時:2023年6月3日(土)13:00~17:00。詳しくはこちらとこちらをご覧ください。(2023.5.12)
2022年度は物理学教室から、学部生47名、修士39名、博士8名が学位を授与されました。ご卒業おめでとうございます。(2023.3.21)
宇宙物理実験研究室の伊師大貴君、江副祐一郎准教授らによる研究成果「地球周辺の電荷交換X線ノイズの変動予測」が EurekAlert! に紹介されました。(2023.1.28)
-
2022年度の卒業研究発表会を2/13に開催します.詳細はこちらをご覧ください.(2023.2.7)
-
2022年度の修士論文発表会を1/23,24に開催します.詳細はこちらをご覧ください.(2023.1.19)
学位論文公聴会(3月修了)を開催します。詳しくはこちらをご覧下さい。(2022.12.17)
-
原子核ハドロン物理研究室の博士1年の衣川友那さんが International symposium on Clustering as a Window on the Hierarchical Structure of Quantum Systems (CLUSHIQ2022) において ANPhA Awards Incentive Prize を受賞しました。詳細はこちらをご覧ください。(2022.11.3)
原子核ハドロン物理研究室の博士1年の衣川友那さんが The International School for Strangeness Nuclear Physics 2022 において SNP School Incentive Prize を受賞しました。詳細はこちらをご覧ください。(2022.10.28)
ナノ物性研究室の博士3年の小倉宏斗くんと表界面光物性研究室の博士3年の西留比呂幸くんが第63回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウムにおいて若手奨励賞を受賞しました。詳細はこちらをご覧ください。(2022.10.24)
-
ナノ物性研究室の和田尚樹君、高口裕平君、宮田耕充准教授らによる研究成果「高品質な二次元半導体の接合構造を利用した発光デバイスを実現」のプレスリリースが行われました。また、成果が EurekAlert!に紹介されました。(2022.9.7)
-
宇宙物理実験研究室の福島碧都君、江副祐一郎准教授による研究成果「シリコン微細穴X線光学系の超長時間アニールによる結像性能改善」が EurekAlert! に紹介されました。(2022.7.16)
-
学位論文公聴会(9月修了)を開催します。詳しくはこちらをご覧下さい。(2022.7.17)
-
東京都立大学理学部への進学を検討している方に向けて、来場型オープンキャンパス(大学説明会)が7/17(日)と9/18(日)に開催されます。参加には事前予約が必要です。詳しくはこちらをご覧ください。また、8/21(日)に理学部のオンライン大学説明会を開催します。こちらから参加申し込みが可能です。ご参加お待ちしております。(2022.7.5)
大学院進学を検討している方に向けて、理学研究科博士前期(修士)課程入試説明会が実施されます。日時 2022年6月4日(土)13:00~17:00。また、説明会以外にもオンライン面談を随時実施しています。詳しくはこちらをご覧ください。(2022.5.15 更新)
-
ナノ物性研究室の学部4年(現在修士1年)の古澤慎平くんが第62回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウムにおいて若手奨励賞を受賞しました。詳細はこちらをご覧ください。(2022.4.5)
-
2021年度は物理学教室から、学部生54名、修士35名、博士4名が学位を授与されました。ご卒業おめでとうございます。(2022.3.23)
-
ナノ物性研究室のLim特任助教がRPGR2021においてBest Poster Presentation Awardを受賞しました。(2022.1.31)
-
ナノ物性研究室のLim特任助教、宮田耕充准教授らによる研究成果「原子幅の細線でナノリボンを作る」がEurekAlert!に紹介されました。(2022.1.31)
-
学位論文公聴会(3月修了)を開催します。詳しくはこちらをご覧下さい。(2022.1.27)
-
宇宙物理実験研究室の福島碧都君が、2021年度の応用物理学会 秋季年会 放射線分科会において「原子層堆積法を用いた Co 成膜 Si 光学系のX線反射率評価」の発表を行い、講演奨励賞を受賞しました。(2021.12.14)
-
大学院進学を検討している学部学生・修士課程の学生の保護者の方に向け、オンライン大学院説明会の動画を掲載しました。詳しくはこちらをご覧下さい。(2021.11.24)
-
学位論文公聴会(9月修了)を開催します。詳しくはこちらをご覧下さい。(2021.8.16)
-
東京都立大学理学部への進学を検討している方に向けて、7/11と8/18に理学部の大学説明会をオンライン形式で開催します。理学部のHPから参加申し込みが可能です。ご参加お待ちしております。(2021.6.25)
-
2021年7月8日(木)に教室談話会が開催されます。講師として鉄系高温超伝導体の発見で有名な細野秀雄先生をお呼びしました。主題は現在精力的に取り組まれているエレクトライド(電子化物)です。細野先生は本学OBでもありますので、学生の皆さんも是非御参加下さい。(2021.6.7)
-
大学院進学を検討している方に向けて、物理学専攻の各研究室による一斉オンライン面談を行います。日時 2021年6月5日(土)13:00~16:00。詳細はこちらをご覧ください。(2021.5.19)
-
量子凝縮系理論研究室の椎名拳太 大学院生、岡部豊 名誉教授、森弘之 教授らによる研究成果「機械学習の超解像技術を応用したスピン系の逆くりこみ群変換の研究」のプレスリリースが行われました。詳細はこちらをご覧ください。(2021.5.7)また、成果がEurekAlert!に紹介されました。(2021.6.1)
-
宇宙物理実験研究室 博士3年の伊師大貴君が日本物理学会の学生優秀発表賞を受賞しました。詳しくはこちらをご覧ください。(2021.5.7)
-
5月4日の朝日新聞朝刊のコロナ特集でソフトマター研究室の研究が紹介され、栗田教授のコメントが記載されました。(2021.5.7)
-
超伝導物質研究室の中村尚人大学院生、後藤陽介助教、水口佳一准教授による研究成果「材料ひとつで熱電発電が可能に。~新しい熱電モジュール開発の鍵~」 のプレスリリースが行われました。(2021.4.14)