過去の教務関係行事 (大学院)
2023年度 (令和5年度) 大学院教務関係行事 (学部教務はこちら)
- 2023年度 大学院履修ガイダンス
日時・場所:2023年4月7日(金) 14:40から 12号館202室 資料 - 2023年度 大学院集中講義開講一覧 (随時更新)
- 2023年度 学位論文公聴会 (9月修了)
日時・場所:2023年8月17日(木) 13:00-14:00,8号館大会議室
申請者氏名 西留 比呂幸氏(表界面光物性研究室)
論文題名:”Control of high-harmonic generation in single walled carbon nanotubes by carrier injection”
審査委員:柳和宏(主査)、青木勇二、服部一匡 - 2023年度 修士論文発表会
日程・場所:2024年1月22-23日,8号館大会議室 資料 アブストラクト(パスワードあり) - 2023年度 学位論文公聴会 (3月修了)
日時・場所:2024年2月9日(金) 13:00-16:00,8号館大会議室
・13:00-14:00 申請者氏名:Rahman Md Ashiqur(表界面光物性)
論文題名:”Synthesis and optical properties of tungsten disulfide nanotubes
with relatively small diameters”
審査委員:柳和宏(主査)、松田達磨、水口佳一
・14:00-15:00 申請者氏名:Fysol Ibna Abbas(超伝導物質)
論文題名:”Studies on physical properties and lattice anharmonicity
in BiCh2-based layered compounds”
審査委員:水口佳一(主査)、栗田玲、服部一匡
・15:00-16:00 申請者氏名:幸田 遼之介(非線形物理)
論文題名:「非可積分系のトンネル効果と複素古典力学のエルゴード性(英文)」
審査委員:首藤啓(主査)、堀田貴嗣、兵藤哲雄、原山卓久(早稲田大学)
日時・場所:2024年2月14日(水) 14:00-16:00,8号館大会議室
・14:00-15:00 申請者氏名:Afzal Md Asif(電子物性)
論文題名:”Characteristic Electronic States in Sm and Related Compounds”
審査委員:松田達磨(主査)、柳和宏、宮田耕充
・15:00-16:00 申請者氏名:井口 有紗(原子物理実験)
論文題名:「超流動ヘリウムナノ液滴を用いた極低温分子イオンの分光研究(英文)」
審査委員:田沼肇(主査)、江副祐一郎、歸家令果(化学専攻)、東俊行(理化学研究所)
日時・場所:2024年2月21日(水) 13:00-14:00,8号館大会議室
・13:00-14:00 申請者氏名:吉田 賢典 氏(論文博士)
論文題名:「Hamilton 系における遅い緩和および拡散について(英文)」
審査委員:首藤啓(主査)、森弘之、栗田玲、秋元琢磨(東京理科大学)
2022年度 (令和4年度) 大学院教務関係行事 (学部教務はこちら)
- 2022年度 大学院履修ガイダンス
日時・場所:2022年4月5日(火) 14:30から 12号館202室 資料 - 2022年度 大学院集中講義開講一覧 (随時更新)
- 2022年度 時間割
- 2022年度 学位論文公聴会 (9月修了)
日時・場所:2022年8月10日(水) 10:30-11:30,8号館大会議室+Zoom
申請者氏名:Md. Riad Kasem(超伝導物質研究室)
論文題目:ハイエントロピー合金型化合物の物質開発と超伝導特性に関する研究(英文)
審査委員:水口佳一(主査)、森弘之、宮田耕充、坂田英明(東京理科大) - 2022年度 修士論文発表会
日時・場所:2023年1月23日(月), 24日(火), 8号館2階大会議室,プログラム, アブストラクト(学内のみ), アブストラクト(学外pwあり) - 2022年度 学位論文公聴会 (3月修了)
日時・場所:2023年2月3日(金) 13:00 – 15:00,9号館大会議室
・13:00-14:00 申請者氏名:伊師大貴(宇宙物理実験)
論文題目:地球磁気圏に付随した電荷交換X線放射の観測およびモデリング研究(英文)
審査委員:江副祐一郎、藤田裕、石崎欣尚
・14:00-15:00 申請者氏名:福島碧都(宇宙物理実験)
論文題目:大質量星形成領域 RCW 38 の広がったX線放射の研究 (英文)
審査委員:江副祐一郎、藤田裕、石崎欣尚
日時・場所:2023年2月10日(金) 13:00 – 15:00,8号館大会議室
・13:00-14:00 申請者氏名:星 和久(超伝導物質)
論文題目:BiCh2系層状超伝導体の物性に関する研究(英文)
審査委員:水口佳一、青木勇二、柳和宏
・14:00-15:00 申請者氏名:中村直貴(電子物性)
論文題目:カイラル構造を持つTrX4 (Tr=Rh, Ir; X=Ge, Sn) のフェルミ面と超伝導特性(英文)
審査委員:松田達磨、宮田耕充、水口佳一
日時・場所:2023年2月14日(火) 10:30 – 11:30,14:00 – 17:00,11号館204教室
・10:30-11:30 申請者氏名:武尾 舞(宇宙物理実験)
論文題目:矮新星の静穏時および爆発時における高温プラズマの空間分布のX線観測による研究(英文)
審査委員:石崎欣尚、藤田裕、江副祐一郎、石田学(宇宙科学研究所・連携大学院)
・14:00-15:00 申請者氏名:小倉宏斗(ナノ物性)
論文題目:高濃度にドープされた層状半導体およびそのヘテロ構造の電子輸送特性(英文)
審査委員:宮田耕充、栗田玲、水口佳一
・15:00-16:00 申請者氏名:清水 宏(ナノ物性)
論文題目:W6Te6原子細線からなるファンデルワールスナノファイバーの電子輸送特性 (英文)
審査委員:宮田耕充、松田達磨、青木勇二
・16:00-17:00 申請者氏名:石飛尊之(強相関電子論)
論文題目:多重q多極子秩序の理論とf電子系への応用(英文)
審査委員:服部一匡、堀田貴嗣、森弘之
日時・場所:2023年3月6日(月) 10:00 – 11:00,オンライン開催(Zoom)
・10:30-11:30 申請者氏名:Wang Yabin (論文博士)
論文題目:”Phenomenology of sterile neutrino oscillations at a future neutrino telescope”
審査委員:安田修、角野秀一、兵藤哲雄、藤田裕
※ Zoom の接続先は yasuda_at_phys.se.tmu.ac.jp (_at_はアットマークに変更)までお問い合わせください。
2021年度 (令和3年度) 大学院教務関係行事 (学部教務はこちら)
- 2021年度 大学院履修ガイダンス
日時・場所:2021年4月6日(火) 14:30から 1号館210室 資料 - 2021年度 大学院集中講義開講 一覧
- 2021年度 時間割
- 2021年度 学位論文公聴会 (9月修了)
日時・場所:8月20日(金) 10:00-11:00,オンライン開催 (Zoom)
論文題目:Developments of Deep Learning Computational Methods for Physics
申請者氏名:椎名拳太(量子凝縮系理論)
審査委員:森弘之、荒畑恵美子、服部一匡
※ Zoom の接続先は mori_at_phys.se.tmu.ac.jp (_at_はアットマークに変更)までお問い合わせください。 - 2021年度 修士論文発表会
日時・場所:2022年1月24日(月), 25日(火), 8号館大会議室+Zoom
※ Zoom の接続先は ezoe_at_tmu.ac.jp (atはアットマークに変更) までお問い合わせ下さい。
発表会プログラム(v5) 要旨(24日 25日 要PW) - 2021年度 学位論文公聴会 (3月修了)
日時・場所:2月4日(金) 10:00-11:00,ハイブリッド開催(1号館120室)
論文題目:カーボンナノチューブの熱電物性における一次元性
申請者氏名:一ノ瀬遥太(表界面光物性)
審査委員:柳和宏、服部一匡、水口佳一
※ 感染予防対策の為、会場にて聴講予定の方は事前に柳 yanagi-kazuhiro_at_tmu.ac.jp (_at_はアットマークに変更) までご連絡ください。Zoom の接続先は yanagi-kazuhiro_at_tmu.ac.jp (_at_はアットマークに変更)までお問い合わせください。
日時・場所:2月4日(金) 11:30-12:30,オンライン開催(Zoom)
論文題目:液体泡沫における協同的ダイナミクスのメカニズム
申請者氏名:柳沢直也(ソフトマター)
審査委員:栗田玲、宮田耕充、水口佳一、宮崎州正(名古屋大)
※ Zoom の接続先は kurita_at_tmu.ac.jp (_at_はアットマークに変更)までお問い合わせください。
日時・場所:2月14日(月)13:00-14:00,オンライン開催(Zoom)
論文題目:超新星残骸W50の東側ホットスポットの詳細な観測と超伝導X線検出器の宇宙利用に向けた実証的研究
申請者氏名:早川亮大(宇宙物理実験)
審査委員:石崎欣尚、藤田裕、江副祐一郎
※ Zoom の接続先は ishisaki_at_phys.se.tmu.ac.jp (_at_はアットマークに変更)までお問い合わせください。
2020年度 (令和2年度) 大学院教務関係行事 (学部教務はこちら)
- 2020年度 大学院集中講義開講一覧
- 2020年度 大学院履修ガイダンス 履修ガイダンス資料 オンライン授業資料
- 2020年度 大学院時間割
- 2020年度 学位論文公聴会 (9月修了)
日時・場所:8月17日(月) 10:00-11:00,オンライン開催 (Zoom)
論文題目:Belle II 実験における Aerogel RICH 検出器を用いた粒子識別
申請者氏名:米永匡伸(高エネルギー実験)
審査委員:角野秀一,田沼肇,江副祐一郎,居波賢二(名古屋大)
※ Zoom の接続先は kakuno_at_phys.se.tmu.ac.jp (_at_はアットマークに変更)までお問い合わせください。 - 2020年度 修士論文発表会
日時・場所:2020年1月25日(月), 26日(火), オンライン開催 (Zoom)
※ Zoom の接続先は ezoe_at_tmu.ac.jp (_at_はアットマークに変更) までお問い合わせ下さい。
発表会プログラム (v2)
アブストラクト (15 MB) 学内からはこちら(パスワードなし) 学外からはこちら (パスワードあり, 学内からと同じファイルです) - 2020年度 学位論文公聴会 (3月修了)
日時・場所:2月17日(水) 14:00-15:00,オンライン開催 (Zoom)
論文題目:X-ray study of the boundary layer of dwarf novae in optical quiescent state
申請者氏名:中庭望(宇宙物理実験)
審査委員:石崎欣尚,藤田裕,江副祐一郎,石田學(JAXA)
※ Zoom の接続先は ishisaki_at_tmu.ac.jp (_at_はアットマークに変更) までお問い合わせください。
2019年度 (令和1年度) 大学院教務関係行事 (学部教務はこちら)
- 2019年度 大学院集中講義開講一覧
- 2019年度 大学院履修ガイダンス (4/3) 履修ガイダンス資料
- 2019年度 大学院時間割
- 2019年度 学位論文公聴会(3月修了)
日時・場所:2月17日(月) 13:00-15:00, 8号館2階大会議室
13:00-14:00 申請者氏名:林 大介(ナノ物性)
論文題目:単層カーボンナノチューブネットワークの熱電物性についてのシミュレーション研究
14:00-15:00 申請者氏名:鈴木浩平(強相関電子論)
論文題目:イジング異方性を持った磁場中の一次元近藤格子模型における超伝導相関
日時・場所:2月10日(月) 13:00-15:00
13:00-14:00 申請者氏名:森永恒希(ソフトマター)
論文題目:液膜における再結晶化の結晶モルフォロジー
14:00-15:00 申請者氏名:沼澤正樹(宇宙物理実験)
論文題目:「すざく」衛星による木星の広がった硬X線放射の研究 - 2019年度 修士論文発表会
日時・場所:2020年1月20日(月), 21日(火), 8号館2F大会議室
発表会プログラム / アブストラクト (学内のみ, 14 MB) v6
2018年度 (平成30年度) 大学院教務関係行事 (学部教務はこちら)
- 2018年度 学位論文公聴会(3月修了)
日時・場所:2月4日(月)10:30 – 16:15, 8号館2階大会議室
10:30-11:30 申請者氏名:野崎純司(表界面光物性)
論文題目:局所電場を付加した状況下における近接場分光測定技術の開発と原子層物質への応用
審査委員:柳和宏、真庭豊、青木勇二、宮田耕充
13:00-14:00 申請者氏名:中田洋(高エネルギー理論)
論文題目:余剰次元及び修正重力理論によるインフレーションモデル
審査委員:セルゲイ・ケトフ、安田修、政井邦昭
14:00-15:00 申請者氏名:河野直子(原子物理実験)
論文題目:静電型イオン蓄積リングにおける孤立分子イオンの輻射冷却過程
審査委員:田沼肇、角野秀一、城丸春夫(化学)、東俊行(理研)
15:15-16:15 申請者氏名:青木健児(素粒子理論)
論文題目:媒質中におけるカイラル対称性の部分的回復のもとでの波動関数くりこみによる南部-ゴールドストンボソンの性質の変化
審査委員:安田修、政井邦昭、セルゲイ・ケトフ、慈道大介(東工大)
日時・場所:2月12日(火)13:00 – 14:00, 8号館2階大会議室
申請者氏名:坂本良平(量子凝縮系理論)
論文題目:人工スピン軌道相互作用を持つ冷却原子系で誘起されるスピン流に対する理論的解析
審査委員:森弘之、荒畑恵美子、服部一匡
日時・場所:2月18日(月)13:00 – 15:00, 8号館2階大会議室
13:00-14:00 申請者氏名:沼舘直樹(原子物理実験)
論文題目:準安定ヘリウム様イオンの電荷交換衝突と分光実験
審査委員:田沼肇、江副 祐一郎、城丸春夫(化学)、中村信行(電通大)
14:00-15:00 申請者氏名:山村諒祐(強相関電子論)
論文題目:j-j結合描像に基づくPr化合物におけるΓ_3四極子秩序の微視的理論
審査委員:堀田貴嗣、森弘之、服部一匡、久保勝規(原研) - 2018年度 修士論文発表会
日時・場所:2019年1月21日(月), 22日(火), 8号館2F大会議室
プログラムと概要(14.6MB) - 2018年度 学位論文公聴会(9月修了)
日時・場所:8月1日 (水) 13:00 – 14:00, 国際交流会館 大会議室
申請者氏名:小林 和也 (ソフトマター)
論文題目:複雑流体における対流ダイナミクスおよび流体力学的不安定性
審査委員:栗田玲,政井邦昭,首藤啓,加藤直(分子物質化学)
日時・場所:8月10日 (金) 10:00 – 11:00, 8号館2階大会議室
申請者氏名:小林 佑 (ナノ物性)
論文題目:層状カルコゲナイドからなる二次元ヘテロ構造の合成と物性
審査委員:宮田耕充,真庭豊,柳和宏 - 2018年度 大学院集中講義開講一覧
- 2018年度 大学院履修ガイダンス (4/3) 履修ガイダンス資料
- 2018年度 大学院時間割
2017年度 (平成29年度) 大学院教務関係行事 (学部教務はこちら)
- 2017年度 学位論文公聴会 日時・場所:2月5日 (月) 13:00 – 14:00, 8号館2F大会議室
申請者氏名:Aldabergenov Yermek(高エネルギー理論)
論文題目:ベクトル多重項にインフラトン場を持つ超重力理論におけるインフレーションモデルおよびインフレーション後の超対称性およびR対称性の自発的破れ
審査委員:ケトフ セルゲイ,安田修,政井邦昭,安倍 博之(早稲田大)日時・場所:2月5日 (月) 14:00 – 15:00, 8号館2F大会議室
申請者氏名:脇本佑紀(高エネルギー理論)
論文題目:リジッドカラビヤウ多様体上にコンパクト化されたIIA型超弦理論におけるモジュライ安定化,真空,および宇宙論的インフレーション
審査委員:ケトフ セルゲイ,安田修,政井邦昭,百武 慶文(茨城大)日時・場所:2月5日 (月) 15:00 – 16:00, 8号館2F大会議室
申請者氏名:川口秀雄(量子凝縮系理論)
論文題目:スピン軌道相互作用による特異な光学応答現象の有効理論
審査委員:森弘之,荒畑恵美子,服部一匡,多々良源(理研)日時・場所:2月5日 (月) 16:00 – 17:00, 8号館2F大会議室
申請者氏名:佐藤寿紀(宇宙実験)
論文題目:X線による若い超新星残骸の運動学的研究
審査委員:大橋隆哉,政井邦昭、石田 学(JAXA),内山泰伸(立教大)日時・場所:2月13日 (火) 13:00 – 14:00, 8号館2F大会議室
申請者氏名:山田瑛 (電子物性)
論文題目:SmT2Al20(T : 遷移金属)における異常に磁場鈍感な重い電子状態
審査委員:青木勇二,松田 達磨,服部 一匡日時・場所:2月13日 (火) 14:00 – 15:00, 8号館2F大会議室
申請者氏名:原田浩充(非線形)
論文題目:複素古典軌道のリーマン面と一次元可積分系のトンネル分裂
審査委員:首藤啓,森弘之,堀田貴嗣日時・場所:2月20日(火) 13:00 – 14:00, 8号館2F大会議室
申請者氏名:酒井裕企(素粒子理論)
論文題目:軽中間子および重中間子におけるQCDインスタントン効果
審査委員:安田修,Sergei Ketov,慈道大介 - 2017年度 修士論文発表会
プログラム ・ 概要
日時・場所:2018年1月22日(月), 23日(火), 8号館2F大会議室 - 2017年度 大学院集中講義開講一覧
- 2017年度 大学院履修ガイダンス (4/4)
履修ガイダンス資料 - 2017年度 大学院時間割
過去の教務関係行事(大学院)
2016年度 (平成28年度) 大学院教務関係行事 (学部教務はこちら)
- 2016年度 修士論文発表会
プログラム ・ 概要 (13MB)
2016年1月23日 (月) 9:00 ~ 、24日 (火) 9:25 ~ 8号館2F大会議室 - 2016年度 大学院集中講義開講一覧
- 2016年度 大学院履修ガイダンス (4/1)
14:00~ (理工)、14:30~ (物理、11号館102室)、15:30~ (物理懇親会、イニシアティブスペース)、
履修ガイダンス資料 - 2016年度 大学院時間割(3/16)
過去の教務関係行事 (2015年度以前、アクセス制限あり)